top of page
検索

好きなものから

  • 執筆者の写真: 清水 ゆかり
    清水 ゆかり
  • 2016年9月25日
  • 読了時間: 2分

「優しい」と言われることが多い。

例えば?って聞いた時の理由は様々だけれど、相手を優先するだとか、無駄な争いを好まないだとか、平和でいたいとか、そう言った性格が由来しているのだと思う。「大人しい」と異なるのは、必要と判断した際は衝突も選択するから、かな?

この間、後輩が突然LINEで「ドラえもんを好きな人はみんな優しいです」と言ってきた。

そうなのかな?そうかもしれない。優しいものが好きな人は、優しいかもしれない。

よく「子供っぽいものが好きだね。」と言われることがある。

アンパンマン、ドラえもん、キテレツ大百科、忍たま(落第忍者乱太郎)、小さなプリンセスソフィア・・・今でも欠かさず観ている番組やコミック。特に藤子・F・不二雄のコミックは全部好き。でも、石ノ森章太郎や手塚治虫も好きだし、子供っぽいものが好きという訳ではないと思っていた。

教育的価値のあるものが好き。見て、読んで、感じて、考えられて、学べて・・・という類の感動を得られるもの。

「優しい」って、何なのかうまく説明できないけれど

私は可能であれば人と関わる事で成長したいし、相手にも何か育んでもらいたい。

それに長けた人柄で居たくて、それに長けた対応を取る人でありたい。

そういう願いはある。

そんな考えである私のこの性格が「優しい」ならば、

きっと教育的価値のあるものは、優しい心からできているんだろうなぁ。


 
 
 

最新記事

すべて表示
論文を書こうと思った理由ってやつ

私はみんなに「生きる力」を身につけて欲しい。 「身に付けさせたい」って言い方をすると、ちょっと押し付けがましいから「身に付けてくれると嬉しいな」ってくらいのニュアンス。 身の程知らずなのだけれど、私はみんなに幸せになって欲しくって、でも私はちっぽけな人間だから、全ての人の傍...

 
 
 
また障害の話きたよ

私は、誰もが障害を抱えて生きていると思っている。 それは、誰もが悩みを持って生きているのと同じ。 私の考える障害が 「定型発達と異なる」では無く 「望んだ道の妨げになるもの」だから。 もちろん、「定型発達と異なる」の発達障害の状態も、障害と言える。...

 
 
 
無記入

生きるのが辛かった時期がある。 多分、誰にでもある。 私以外の人がそうなっている時、とても辛かった。 大事な人ほど、見ていてとても辛かった。 見ているのが辛かったので、色々頑張ってみた。 うまくいった時もあったし、意味がない時もあったし、うまくいかない時もあった。...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2017 by SHIMIZU Yukari

  • w-facebook
  • w-flickr
bottom of page