ノンセク
- 清水 ゆかり
- 2017年1月10日
- 読了時間: 1分
自分の特性はよくよく理解しているつもり
この特性・個性は良くも悪くもケースバイケースに作用するもの
そんなの誰だってそう と 思っているので どんなケースでもこれは必ずダメ!っていう
そのダメな理由が納得出来ないと 直そうと思えない
一般的に 「甘くて美味しい物」 とされていたとしても 私の感覚だと
「甘くて気持ち悪くなる苦手なもの」 となってしまう事もあるんだってば
同じものでも 見方と捉え方は人によって異なるの
もー めんどくさいなー
ジェットコースターの 「怖いのが楽しい」「怖いのがほんとに無理」
珈琲の 「苦味が美味しい」「苦くて無理」 みたいなもんだよ!
「甘い物」「怖いもの」「苦いもの」 の認知は同じな分
余計分かりにくくさせているんだろうな???
ていうか直す直さないじゃなくない??
言い方が良くないんだな まるでこれが間違っていて駄目なもののよう
仕事柄向いてないからこうした方が良いよ ってことなのよね
最新記事
すべて表示私はみんなに「生きる力」を身につけて欲しい。 「身に付けさせたい」って言い方をすると、ちょっと押し付けがましいから「身に付けてくれると嬉しいな」ってくらいのニュアンス。 身の程知らずなのだけれど、私はみんなに幸せになって欲しくって、でも私はちっぽけな人間だから、全ての人の傍...
私は、誰もが障害を抱えて生きていると思っている。 それは、誰もが悩みを持って生きているのと同じ。 私の考える障害が 「定型発達と異なる」では無く 「望んだ道の妨げになるもの」だから。 もちろん、「定型発達と異なる」の発達障害の状態も、障害と言える。...
生きるのが辛かった時期がある。 多分、誰にでもある。 私以外の人がそうなっている時、とても辛かった。 大事な人ほど、見ていてとても辛かった。 見ているのが辛かったので、色々頑張ってみた。 うまくいった時もあったし、意味がない時もあったし、うまくいかない時もあった。...